top of page
脱石油! 減経費!3.png

​炭素循環と年金ふぁ~む

農村の住民の過半は定年後、農業を愉しみのひとつに置いて居ます。

土に触れることは

①心身の健康に連なります。

②収入の増加にも?

容易に収入の増加には繋がっておりません。様々な要因がありますが、炭素循環⇒有機栽培へと階段を登れるのは、現役農家でなく、定年帰農者が可能であろうと。

​併せて収入の増加につながれば・・・。

20230502 (42).JPG

​一部の畑では無化学肥料に!

このハウスは2年前にボカシ肥と堆肥を併せて8トン投入。化学肥料は不使用です。

目に見える変化は、日持ちが良いこと。味が良いこと。

の二点。食味は測れないのが残念ですが、、、。

​成果として現れてます。

​Fファームの300坪の加温施設(キュウリ栽培)

​露地畑でのトライル

今年から、食品残渣+畜ふんを混用し、一年寝かした堆肥を畑作で試用しています。

​来年度からは、茸菌床の有機物が年間100トン排出されるので稲作・畑作の面積を拡大する予定です。

スクリーンショット 2024-07-19 104729.png

​麦作のあと地に4トン/10aの有機物を投入。大豆!

20200917 (132).JPG

産官連携

4年前に、市役所、食品残渣資源化事業者、畜産事業者の三社で資源循環協定を締結しています。

本格的な稼働は2年前から・・・。

​迅速に普及を図りたいのが本音ですが、民間の力の限界ですね。牛歩で一歩ずつ。

​資源化事業者・市・畜産事業者

​産学連携

昨年から「炭素循環」を提唱されている、筑波大田村教授と連携することで合意。

​当該ハウス内および、鉢には、ボカシ肥を活用しています。検討課題は山積してますが、一歩ずつですね。

20230502 (38).JPG

​田村教授と一社)畑作公社理事

bottom of page